ダイヤモンドの4cとは
カラットグレード
ダイヤモンドの重さの単位です。1ctと表記し、1ct=0.2グラムです。 他の鑑定基準と異なり数値化されており、この値が大きくなればなるほどダイヤモンドの取引価値は高まります。 カラットは大きさの目安として使われますが、正確なサイズは鑑定書に記載されます。
カラー・グレード
ダイヤモンドの色合いを表します。「D」無色から始まり明確な着色「Z」まで23段階で分類されています。 色が薄いほど高品質とされ「D」に近いほど希少性が高く、取引価格は上がります。 ダイヤモンドの大きさや取り付けた他のジュエリーの色、周りの金属や光の状況により見え方が変わるため、 実際のグレーディングは一定の環境条件下でマスターストーンと呼ばれる基準になる石を見ながら専門家が評価をしています。
D/E/F | G/H/I/J | K/L/M | N/O/P/Q/R | S/T/U/V/W/X/Y/Z |
---|---|---|---|---|
Colorless | Near Colorless |
Faint Yellow |
Very Light Yellow | Light Yellow |
クラリティ・グレード
ダイヤモンドの内包物や傷の程度評価です。「Flawless」内包物や傷のないから、肉眼で見ることができる内包物のある 「I」まで大きく6段階に分かれます。内包物が少ないほど取引価値は上がります。
FL | IF | VVS1/VVSV2 | Vs1/Vs2 | SI1/SI2 | I1/I2/I3 |
---|---|---|---|---|---|
Flawless | Internally Flawless |
Very Very Slightly Included | Very Slightly Included | Slightly Included | Included |
10倍の拡大鏡で内包物キズ等が全く見えない | 10倍の拡大鏡で内包物キズ等が全く見えない | 10倍の拡大鏡で微小な内包物キズ等を発見するのが困難 | 10倍の拡大鏡で内包物キズ等を発見するのが困難 | 10倍の拡大鏡で内包物キズ等を発見でき易いが肉眼では困難 | 肉眼で内包物キズ等を発見でき易い |
カットグレード
輝きを表すグレードで、総合的なプロポーションを評価したものです。輝きに影響するプロポーションを測定し、理想的な値と比べて評価し 5段階で評価されます。また、カットグレードの評価項目の一つである「Polish:研磨」「Symmetry:対称性」の評価とあわせて、 3Excellent(トリプルエクセレント)と呼んで最上級グレードとすることもあります。 カットは輝きを最も発揮されるためには光の反射、光をプリズムのように分散させ七色に輝かせる必要があります。そのためのバランスや均整がカットグレードです。
Excellent | Very Good | Good | Fair | Poor |
---|